雑記帳(その他)
前回の診察から2週間、手術から1か月後となる検査と診察に行きました。 診察の前に、各種検査 検査の内容は角膜屈折率検査(遠くにバルーンが見える検査)精密眼圧測定(3回測定)矯正視力検査いずれも両眼です。 最大限矯正したときの視力は両眼とも1.5で前回検…
2018年の秋にタワー式駐車場と言う記事を書きました。おおまかに タワー式駐車場のメリットデメリットですが、メリットは 1.車が汚れにくい2.直射日光にされされないので劣化しない3.盗難されない4.車上荒らしに遭わない5.傷つけられない6.料金…
前回の診察から2週間、手術から1か月後となる検査と診察に行きました。受け付け10分後に検査室から呼ばれました。検査内容は角膜屈折率検査精密眼圧測定矯正視力検査いずれも両眼です。眼圧は右が9.7で左が9.0、正常値とされる10-21より少し低め最大限矯正し…
手術した当初、3種類の点眼薬が処方されていたのですが、それが1つ減り2つ減り・・・最後まで残っていたブロムフェナク点眼液が今朝の点眼で終わりました。これは抗炎症薬なのですが、とうとう使い切ってしまいました。使い切りで終了と言われていた目薬です…
右目の白内障手術から2週間後の検査、診察を受けました。月が変わったので、保険証の確認がありました。受け付け10分後に検査室から呼ばれました。内容は角膜屈折率検査矯正視力検査いずれも両眼です。矯正視力は両眼とも1.5で前回検査時と同じです。ただし…
術後1週間で、保護めがねをかけるのをやめました。クリニックからは1か月はかけてねと言われていましたが、自主的にやめました。保護眼鏡の装用期間は1週間~1か月と幅があると以前書きました。1か月というのはクリニックで聞いただけで、ネットに出ている眼…
右目の白内障手術から1週間後の検査、診察を受けました。まず受付で、貸し出されていた金属製眼帯と白内障ファイルを返却しました。ファイルはまだ返却しなくても良かったようですが・・そう言えば、返却期限は聞いていませんでしたね。検査内容は精密眼圧精…
手術翌日に続き、3日目に検査、診察を受けました。角膜屈折率検査(右目)矯正視力検査(両目)角膜内皮細胞数測定(右目)眼底検査(右目)スリットM(右目)矯正視力検査では、左目は1.5で変わりなく、右目も1.5が出ました。左目は術後3日目の検査で1.5で、それから…
左眼の白内障手術から1週間後、右眼の白内障手術を行いました。まず、手術の前日に手術対象の右眼をメインに検査を実施【検査項目】角膜曲率(右)--検査機を覗くとバルーンが見える検査精密眼圧矯正視力検査(右)スリットM(右)精密眼底検査(右)スリットMと精…
白内障の手術の後、保護めがねを1か月間かけるよう指導されています。こんな眼鏡(画像はメーカーサイトより)この保護めがね、睡眠中以外はずっとかけてね、と言われています。睡眠中は眼帯を付けます。眼帯と言っても丸穴がたくさん開いたアーチ状の金属製の…
いよいよ手術当日になり、指定時刻にクリニックに出かけました。手術の3日前から点眼を行い、手術日はその点眼薬を持参します。他に、フェイスタオルとバスタオルを各1枚指定時刻は手術の1時間半前です。この時間帯は外来診察はなく手術だけなので、待合は閑…
白内障の手術がいよいよ来週に迫ってきました。まず左目、1週間後に右目という段取りです。ついては、目に異常が無いか、その確認のための検査が行われました。検査内容は、先日の術前検査よりは少ない項目数です。左目の検査がメインですが、項目によっては…
手術前の検査から2週間後、手術の説明がありました。家族同伴でお願いしますと言われていたので、妻と出かけました。この日は混んでいて、30分あまり待ちました。まず私だけが検査室に呼ばれ、眼内レンズ仕様の最終確認がありました。近くに合わせるか遠くに…
去年の8月3日にウォーキング休止中・・・と言う記事を書きました。この記事で、右足の膝と足裏外側のアーチの調子が悪いと書いたのですが、その後の経過を書くと足裏のアーチはすっかり回復した膝は変わらずこれで問題が1つ減るには減ったのですが、しかし去…
検査を受けてきました。まず循環器内科クリニックに立ち寄り、先日受けた各種検査結果を受けとり、その続きで眼科クリニックに向かいました。受け付け後、15分ほど経って検査室に呼ばれました。検査の種類は下記の通り光学的眼軸長測定角膜曲率涙管通水・通…
1か月後に白内障の手術を受けるのですが、眼内レンズをどう選ぶかという問題があります。単焦点か多焦点※多焦点レンズは保険適用外なので自由診療となる費用でいうと、単焦点と多焦点では支払金額が軽く一桁違います。単焦点とは近くに合うレンズ、または遠…
午前中に循環器科、午後に歯科を受診しました。細かく言えば午前中の循環器科は受診ではなく、検査のみ内容は、採血、心電図、胸部レントゲンの3点白内障手術を受ける眼科医師から指示されたもの心電図は標準的な12誘導胸部レントゲンは、正面と側面の2回、…
眼科クリニックから紹介状ができたとの連絡を受け、受け取りに行きました。受付でスケジュール調整を行い、事前検査、手術説明、手術直前検査、手術の日程が決まりました。3月半ばから4月半ばにかけてになります。また1週間挟んで両目とも手術します。左右の…
金曜日の午後、前回(2024年12月)とは異なる眼科を受診しました。こちらは初めて。電話で予約を取るとき、去年の暮れに眼鏡を作ったものの最近見にくいし、年齢的に白内障かもと思うので・・・と伝えました。通常の視力検査で新しい眼鏡かけて左が0.5、右が0.…
昨年12月上旬に眼科を受診時、白内障が進行しているとの指摘を受けました。受診当時は白内障より複視が問題でその後、プリズム入りの眼鏡を新調してしっかり見えるようになりました。そして1月中旬に開催された「赤十字県民大学」受講時、スクリーンや垂れ幕の…
12年ぶりに眼科を受診しました。きっかけは改善していた複視が再び悪くなってきたことと、以前より遠くの小さい文字が見にくくなってきました。ということで家から2番目に近い眼科に、予約して行きました。散瞳検査があるかもしれないので、車は使いませんで…
不眠症って、もしかしてカフェインが体から抜けていないのが原因の1つなのかもしれません。 妻が長年 寝付きが悪い 睡眠時間が短い 夜中に起きると朝方まで眠れない など不眠症で悩んでいました。 あれこれ対策を取ってはいたのですが、なかなか当たらなかっ…
ふと思い出したのですが・・・ ウォーキング途中などに、時々万葉歌碑に出会って写真撮ったなぁ~~ ちょっと整理してみました。 2008年4月 歌碑の場所:近江舞子中浜水泳場(滋賀県大津市南小松) ささ浪の比良の都のかり庵に尾花乱れて秋風そ吹く 2016年11月…
とある番組で、臓器の重さの年齢変化のグラフが出たので、ついパシャしました。 ※出展は「ヒューマニエンス」 これによると、私の年齢(72歳)では 心臓 104% 肺 102% 脳 86% 腎臓 90% 肝臓 68% 脾臓 68% 70-79歳に該当するので、このように軽量になります。 高…
・・・なのだそうです。 そう書かれた記事と、BMIと全死因の死亡リスクのグラフを見ました。 ※引用元が分からなくなりました^^;;; 傾向は男女で少し異なっていて、男性ではBMIが25~26.9の場合が最も低いです。ちなみに23~24.9の死亡リスクを1としています…
電波時計とマンションはあまり相性が良くありません。電波はコンクリート壁を通過しにくいので、電波時計の置き場所はよく考えないと、ただのクオーツ時計になってしまいます。 引っ越し前は木造の一戸建てに住んでいたので、電波が受信できない日はめったに…
ヤフーニュースに載った記事から辿り着いたプレジデントオンラインというサイトに あなたの寿命は「歩行速度」で推定できる と言う記事がありました。 グラフも載っています。 パラメーターとしての歩行速度が随分細かいですよね。 私の場合、ウォーキングの速…
それほど頻繁でもないのですが、29日の未明(4時半頃)に足がつりました。右足です。その後7時前に起きて朝食時、食事を始めると妻が昨夜足がつったと言うのです。左足だったそう。 えっっ、僕もだよ・・・・ よく聞くと、足がつったのは何年かぶりで前回がい…
厚生労働省が発表している生命表をまとめたサイトがあって、そこに西暦年毎の平均余命が出ています。 5年毎にまとめられた表では(男性) 年 65歳 70歳 75歳 80歳 1950 11.35 09.25 07.14 5.04 1955 11.82 09.63 07.44 5.25 1960 11.62 09.38 07.15 4.91 1965 …
まあ、私が知らなかっただけですが、JISの和名って言うのでしょうか? 日本工業規格から日本産業規格に変わっていたんですね。知らなかった・・・ ちなみに英語表記は変わらず・・・ Japanese Industrial Standards です。 まあ、Industrialなら工業でも産業…