還暦直前に心臓弁膜症(僧帽弁閉鎖不全症弁形成術体験記)

還暦を目前にして僧帽弁形成術を受けました。手術体験とその後の生活を綴っています

天文・気象

9月18日は実は熱帯夜だった

滋賀県大津(アメダス観測地点)における9月18日の最高、最低気温は以下の通りでした。最高気温 32.4℃最低気温 24.9℃ これを見ると、18日は熱帯夜でなかったように見えます。 ところが、この24.9℃という最低気温を記録したのは23時45分で、日付が変わる直前 前…

猛暑日日数の記録更新

大津(滋賀県)の2025年の猛暑日日数が45日となり、前年(2024年)の44日を抜き、日数記録を更新しました。 2024年 2025年6月 0 27月 15 198月 20 209月 9 4(10日まで) 猛暑日が記録されるのは、1990年以降の36年間において6~9月の4か月に限られます。 とは言っ…

8月27日は熱帯夜だったのか?

滋賀県大津(アメダス観測地点)における一昨日(8月27日)の最高、最低気温は以下の通りでした。最高気温 35.1℃ --猛暑日最低気温 23.6℃ これだけ見ると一昨日は熱帯夜ではなかったように見えますが、23.6℃というこの最低気温は15時32分に観測された気温なんで…

2024年の気温

2024年の気温は過去最高だったのでしょうか? 毎年のように過去最高だと・・・・ 現住所から最も近い、アメダス地点(大津)の気温データを見てみました。 2019年以降では 2019年 2020年 2021年 2022年 2023年 2024年 猛暑日日数 11 19 4 15 31 44 真夏日日数 …

中秋の名月

昨夜は中秋の名月でした。 雲も無くよく見えていましたね。 因みに月齢は14で満月ではなく、今日が満月です。 撮影データ 感度 ISO400 絞り f8 シャッタースピード 1/500秒 レンズ 210ミリ

猛暑日の回数記録更新!

昨日も今日も、猛暑日になりました。 今年は特に暑いんじゃない? と思い、猛暑日の日数を数えてみたところ 2015年から今日(2024年8月23日)まで 各月の猛暑日日数は以下の通り。 各月と言っても、1~5月と10月~12月は今まで猛暑日になったことがありません…

今年になって雨が多いです

去年の夏から秋にかけて琵琶湖周辺では雨が少なく、水位が下がる一方でした。 琵琶湖周辺の平均雨量(単位はミリ) 2023年 平年 9月 109 198 10月 107 140 11月 94 97 12月 92 124 合計 402 559 (平年比72%) 30%近く少なかったのですね。水位が下がるはずです…

来年の節分は2月2日

節分から少し日にちが経ちました。今年の節分は2月3日で立春は2月4日でした。これは昔からこの日に決まったものと思っていたのですが、違うみたいです。 来年から当分の間、節分は 閏年の翌年は2月2日 それ以外の年は2月3日 となります。 立春は冬至と春分の…

2023年の気温

2023年の気温は過去最高だったなどと、よく言われています。 2018年7月初めに滋賀県中部から南部に引っ越したので、最も近いアメダス地点(大津)の気温データを見てみました。 それによると 2019年 2020年 2021年 2022年 2023年 猛暑日日数 11 19 4 15 31 真…

11/19は皆既に近い部分月食でした

11月19日は今年2回目の月食でした。 1回目は5月で皆既月食でしたが、皆既の時は雲に隠れて全く見ることができませんでした。 今回は大変よく晴れて絶好の観察日和となりました。月の出の時もう月食が始まっています。これを月出帯食と言うそうです。 17時14…

水星見えず、残念

10月下旬、水星が西方最大離角になり、日の出前に東の空に見えるはずだったのですが・・ 3回早起きして挑戦したのですが、見ることは出来ませんでした。国立天文台のサイトに、日の出30分前ぐらいに仰角が10度かそれ以上の高さで見ることが出来ると、図解付…

今年の秋は「秋の大三角」?

秋になり、夏の大三角(ベガ、アルタイル、デネブ)が西に傾いてきました。 そして秋によく見える1等星はフォーマルハウト。 10月頃では、南東の比較的低い空にそれこそ、ポツンと1等星と言った感じで輝いています。 ところが今年は、フォーマルハウトの西に木…

木星と土星が見えます(宵のうち)

最近気がついたのですが、21時頃南東の空に明るい星が見えるのですね。 この時期、この方向にこんな明るい恒星は無かったはずだと思い、国立天文台のHPで探してみると、木星でした。その木星のやや南でやや西には土星が見えていますが、土星の方が暗いです。…

皆既月食・・残念

5月26日はほぼ終日曇りで、月食は残念ながら見られませんでした。 でもまあ月食は定期的(?)にあるので、次回に期待と言ったところ。 その次回ですが、日本で見える月食としては 2021年11月19日 部分月食 部分月食とは言うものの、大半が本影に入る極めて皆…

やはり太陽は巨大だ!

地球から見て、太陽と月は同じくらいの大きさです。 太陽の直径は月の400倍 地球からの距離は、太陽が月の400倍 と言うことで太陽と月の視直径はほぼ同じ、月の公転軌道がやや楕円なので日食の時、月が地球から離れていると金環日食になり、近いと皆既日食に…

木星と土星

昨夜、木星と土星を撮影しました。 夜の9時半頃ですが、三脚を引っ張り出しました。三脚を使うのは何10年ぶりでしょうか? 三脚は断捨離の時にも売りに出さずに取っておいたのです。 右が木星で左が土星 条件 絞り F4.5 シャッタースピード 1/125秒 感度 ISO…

金星の撮影に再チャレンジ

金星を一眼レフで撮ろうと、今朝午前4時に起きました。 200ミリの望遠レンズを取り付けて、マニュアルモードで撮影。 条件 絞り F6.3 シャッタースピード 1/200秒 感度 ISO6400 西方最大離角を過ぎた直後なので、天体望遠鏡では半月状に見えるのですが、全く…

明けの明星と月

今朝の未明、4時半頃ですが、妻にたたき起こされてバルコニーに出てみると、明けの明星(金星)と、月(月齢26.4)が東の空に並んで見えました。 これですが、6年もののスマホで撮った写真なので・・・これでは何かよくわかりませんね^^;;; 月が左で金星が右 月…

夏の大三角が見頃です

夏の大三角を構成するベガ、アルタイル、デネブが見頃を迎えています。 8~9時頃、天頂より少し東寄りに3つの輝く1等星が夏の大三角です。 ※滋賀県から見える位置 3つのうち最も明るく見えているのがこと座のベガ(織姫)、次に明るいのがわし座のアルタイル(…

ISSが上空を通過(2020/8/5)

8月5日の午後8時前、国際宇宙ステーション(ISS)が北西から南東に木星より少し明るく輝きながら、上空を通過しました。 その3日前の8月2日もかなり話題になり、時間的にも観察には好適だったのですが、生憎曇りで、サッパリ見えなかったのです。 それでまあリ…

火星、木星、土星が一直線に

現在、夜明け前の南東の空に、ほぼ一直線に並んだ火星と木星それに土星を見ることができます。まさに惑星の競演と言ったところ。 火星、木星、土星の順に空に上がるのですが、火星と木星の明るさに比べ、土星は空高く上がる前に夜明けを迎えてしまうので、あ…

冬のダイヤモンド

昨夜、久しぶりに冬のダイヤモンドを見ました。今住んでいるところはちょっと町中なのでなかなか星が見えづらいのですが、やっと冬のダイヤモンドを見ることが出来ました。 ぐんま天文台から借りた写真 シリウスの方向に向いてカペラを見ようとすると、思い…

寒くなりました

この冬1番の寒波ですね。今朝の最低気温は2℃でしたから真冬並みです。 それでも部屋は15℃ありましたが、今までが暖かかったので寒く感じます。昨日のウォーキング時は6~7℃で風が強く、あまり温まりませんでした。 これまでなら途中で手袋を外したり、たまっ…

第2室戸台風

台風21号による高潮で関西空港が大変なことになりましたが、高潮や最大瞬間風速が、昭和36(1961)年の第2室戸台風とよく比較されています。 第2室戸台風は実に57年前も昔に高知県室戸市に上陸した台風ですが、この時私は小学校4年生だったので、よく覚えてい…

土星を探しました

昨日のウォーキング時、土星を探してみました。 もう金星は山の向こうに沈んでしまった後でしたが、南西の空に木星、南東に火星が輝いています。時刻は8時頃。 その木星と火星の中間より火星寄りで、どちらの星よりも少し暗いですが、その辺りでは最も明るく…

昨日の月の出直後の月

昨日夕食後にウォーキングしていて、月の出直後の月を撮影しました。 直後と言っても、30分ほどは経ってますが・・・・^^;;; 琵琶湖に映った月の光もなかなか神秘的でした。 ところでちょっと古くなりますが、引っ越す前の6月16日の夕焼け、大変きれいだった…

西に金星、東に木星

夜の8時頃、まあ、金星が沈むまでと言いますか、西北西の空に金星(宵の明星)、南東の空に木星が輝いています。 どちらも大変明るく、金星はマイナス4等級、木星はマイナス2.5等級です。 金星は見かけ上太陽から離れつつあり、かなり見えやすくなりましたが、…

1月31日は皆既月食でしたが・・・

天気が心配されていましたが、皆既の直前まではよく晴れていたんですよ。 9時20分頃 半分弱欠けてます 9時35分頃 だいぶ欠けました この後風呂に入り、そして風呂を出た後外に出てましたが、赤銅色のはずの月が見当たりません。よく見ると星も見えないので、…

昨夜も雪

昨日の午後、雪が小やみになったので家の前の道路を雪かきしました。ほぼ地面が見えるくらい雪をどけたので、側溝には雪が山積み状態。 夜には星が見えたのでもう降らないかもと思ったのですが、朝起きるとあに図らんや、またまた、しかも一昨日よりも積もっ…

雪になりました

昨日は晴天で、夜には星も出ていましたが、朝起きたら一面の銀世界。 10時に雪の深さを測ってみると23センチ、一昨日の東京に並びました。これでも警報は出ていませんが未明からずっと降っています。滋賀県には大雪注意報と風雪注意報が出ています。 隣と行…