各ステージでのまとめ
手術してから早いものでもう9ヶ月が過ぎました。 いやいや~ほんとに早いです。体がほぼ元に戻った今年になってからは疾風のごとく。 手術した時はブログタイトルの通り還暦直前だったのに、今や還暦も半分を過ぎようとしています。 還暦と言っても全然実感…
心臓弁膜症の検査手法に心臓超音波検査(心エコー)があります。重傷度の診断や手術の要否については、この検査結果がもっとも重視されると言っても過言ではありません。 そのため、手術直前と直後には必ず心エコーが実施され、患者自らそのデータを知ること…
5月7日現在、退院して7ヶ月が経ちました。 退院後は4~6週間毎に近所の循環器科に通っています。受診時は必ず血液検査があり、そして前回受診時の検査結果報告書をもらっています。 その結果を見ると検査項目の測定結果が少しずつ良くなってきているの…
全身状態が落ち着き自宅で普段の生活ができる状態に回復したと判断された時に、退院が許可されます。 そして退院の後は、社会復帰できるよう自分が責任を持って体調管理、体力回復を目指します。 退院時の体調はこんな感じでした。 体温 37℃をようやく切る…
弁膜症手術の前後において、いろいろと体調の変化が確認できました。 これは改善されて当然だよなというものから、これはぬぁんと心臓から来ていたのかと首をかしげたくなる変化まで、様々な体調の変化がありました。 退院後まもなく感じたことから、術後4…
術後はICUで1泊、個室で6泊、大部屋で3泊しました。 ICUには多分手術後昼過ぎに入室し、翌日午後2時まで滞在。 昼前には個室移動の許可が出て、午後2時に個室に移動。 個室で6泊し、ほぼ問題のないレベルまで快復したことを見届けて大部屋に移動…
明けましておめでとうございます。 「手術まとめ」…11月10日にアップした記事をこちらのカテゴリーに移動し、多少加筆と修正を加えました。 術前診断 MR(mitral regurgitation)--僧帽弁閉鎖不全症 手術術式 MVP(mitral valvuloplasty)--僧帽弁形成…
心臓弁膜症で入院、手術をする場合、手術日のおよそ一週間前に入院します。そして前日までに種々の検査と手術の説明が行われます。 私が滋賀医大で受けた検査を以下に列挙します。 1.CT検査 胸から腹部にかけて血管の状態を検査 2.歯科検診 虫歯から菌…