下水道がある場合、家の排水を集めて、道路に埋設されている下水管に流すようになっていますよね。風呂やトイレ、洗面所、台所から出る排水はそれぞれ接続マスを通過して、最終的に公共マスに集められ、公共マスから道路に埋められている下水管に接続されます。
この「公共マス」は家の敷地内に設置されているので、端から個人管理だろうと思っていましたが、市のHPを見ると市が設置と管理をすると書いてありました。
あれっと思ってあちこち見てみたのですが、大体公共マスは自治体が管理することになっています。引っ越してきて27年目になるのですが、今の今まで知りませんでした。
この公共マスでは過去にいろいろトラブルがありました。公共マスは道路から1m以内に設置することになっているので、生け垣がすぐそばにあるのですが、生け垣の根がマス内に侵入し、下水を詰まらせたことがありました。
詰まった時は業者さんに来てもらって、詰まりを直していただいたのですが、管理は市なのでという話は聞きませんでした。植木の根の侵入が詰まりの原因ではありますが、マスの工事が完璧なら根が侵入することも無いだろうと、思ってしまいます。
今後何かあれば、まずは市に連絡してみます。
初めて詰まった時は訳がわからなかったのですが、それ以後は年に1度蓋を開けて、高枝切りばさみを使って、マス内に侵入した根を切っていました。10年ほど前に生け垣の木を違う種類に植え替えて以後は根が張らなくなり、蓋を開けたことはありません。公共マスの蓋はコンクリート製で厚みもあり、すごく重くて外すのも大変でした。
接続マスについては年に1度ほど、蓋を開けて点検するようにしていますが、最も汚れるのは台所とつながるマスですね。このマスも植木の根が侵入したので、木を切ってしまいました。