現在ELECOM製Bluetoothマウスを使っているのですが、使用する乾電池は単4が1本です。
単4では交換が頻繁になるのではないかと思ったのですが、
わずか約67gと軽量ながら約10カ月電池交換不要! Bluetooth(R)5.0規格に対応したMサイズの3ボタンIR LEDマウス。クリック音が静かで、会議中や夜間の使用にもおすすめ。
と言う触れ込みなので、つい買ってしまいました。10か月も交換不要なら言うことないと・・・
しかしこの条件はマウスを操作する時間が毎日24分(パソコン使用時間が1日8時間)という前提だったことを後で知りました。
現実にはマウスの使用時間が5%ということはなく、もっともっと長いので、10か月どころか2か月も持ちません。
こんなに寿命が短いのなら、ひとつデータを取ってみようかとデータ収集を始めました。
乾電池1個や2個の交換であーのこーのもないので、ちょっと塊にしてから公開しようと考えました。
それでデータを取り始めたのが2023年4月、ある程度のデータの塊ができるまで2年以上もかかってしまいました。
【乾電池の平均寿命日数】
パナソニック(金パナ) 47日(7個の平均)--10個パックのうちの7個
東芝 44日(4個の平均)--4個パック
ダイソー 47日(5個の平均)--5個パックで100円+消費税
100均のダイソー製が大健闘してますね。東芝製がやや少なめですが、飛び抜けて悪いわけではありません。
近くの店で売っている乾電池でまだ試していないのは パナソニックEVOLTA、EVOLTANEOぐらい
家電量販店ではないので、それほど多くのメーカーを扱ってはいません。
今度はEVOLTAを試してみようと思います。
それにしても、平均的なアルカリ乾電池で1か月半しか持たないというのはちょっと想定外でしたね。
前使っていたパソコンに付属されていたBluetoothマウスは、大体250日持ちました。
これは単3乾電池が2個使用だったので、いささか重さは感じていました。
単3乾電池は単4に比べると大体2.5倍の容量を持っています。前のマウスは単3が2個でしたから容量だけ見ると5倍になる。
つまり今のマウスの乾電池容量は、前のと比べると0.2倍。
乾電池寿命は250日×0.2=50日。
実際の寿命は47日くらいですから大きな差はありません。
ということは電気の使用効率については、ほとんど変わりないことになります。
省エネも行き着いているのでしょうか?
今度マウスを買うときはもっと電池寿命を考えてみます。